2016年10月31日月曜日

少し歩けば(^-^)

赤矢印の所に青い花が咲いていると思って,近付くと…
 ノアサガオがこんな高い所まで這い上がっていた( ^-^)
秋くさの花のさびしくみだれたる微風(びふう)のなかにわれの横顔
若山牧水歌集』)
 万葉集16巻 3800  
はだすすき穂(ほ)にはな出(い)でと思ひたる心は知らゆ我も寄りなむ

(はだすすき)穂には出すまい,と思っている皆さんのお心が分かります。
私も従いましょう。
▽「穂にはな出で」は,穂のように目立って言うまいと,自らに言い聞かせること。
翁の教戒に対して,「辱(はぢ)を黙(もだ)して」(3795)従おうという気持。
(『万葉集(四)』)
今朝も気温が低く寒かったのですが,
陽ざしを浴びて歩き出すと暖かかったです(o^^o)
コスモスに立ち寄りじっと見るも老(おい)
(『俳句で綴る変哲半生記』)
石蕗

  ちまちまとした海もちぬ石蕗(つは)の花  一茶

 どことなく先細りの諦観(てんかん)が漂う。
一茶ならではの世界といえる。
茫洋(ぼうよう)たる海に石蕗(つばぶき)は似合わない。
曲がった道や、雑木の陰に咲いた様がこの花らしい。
厳しい季節の到来に向けて、すっとのびた茎に咲く風情がけなげだ。

  咲くべくも思はであるを石蕗の花  蕪村

 造化の妙を鋭くえぐっている。
葉を見ていては,予想もつかぬ花の意外さへの驚きが快い。

  一生を辞書編纂や石蕗の花  五所平之助

 映画監督のあの五所は本業のほかに,俳句、写真と多芸だった。
この句にも映画作家らしいドラマが巧みに句に持ちこまれている。
 石蕗を食ったら普通の蕗(ふき)は食えないと教えてくれたのは、
九州の山奥に生まれ育った美しい人だった。
にわかに信じ難かったが,天草の宿で出されてうなった。
確かにただの蕗よりは複雑な味がする。
以来,石蕗には目がない。
(『くさぐさの花』高橋治/朝日新聞社 1987年)
 クロガネモチ モチノキ科
    ヒヨドリ,レンジャク類,ツグミ類など
 山地の広葉樹林内などに生育する。
公園や庭木などにも植えられているが,街路樹になっているものが多い。
 実が熟すのは遅く,早くても11月頃になってから。
赤くなっても鳥がよく食べるのは12月頃になってからで,主に採食するのはレンジャク類。
他にはツグミやヒヨドリ,カラス類が採食する程度である。
また,餌の少ない年にはメジロやジョウビタキなども採食することがある。
 本種と同じ仲間のモチノキは,ヒヨドリ以外が食べることは少ないようだ。

(『野鳥と木の実』)
いわし雲はづさるるのどの癒え
(『しづ子』)
    空  

色づいた葉ごしに
秋空をみてゐると

きもちが美しくたかぶってくる
(『八木重吉全詩集2』)

今朝は,水浴びでなくて飲みに来ていたようです。
一羽が飲んでいるときに,相方は周りを警戒していますp(^-^)q
いわしぐも・さばぐも・うろこぐも 鰯雲・鯖雲・鱗雲 巻積雲の俗称
 いちばん美しいと誰もがいう雲。
昔から,詩歌にもよく詠まれ,どの名も秋の季語になっている。
細かい雲片が無数に高い空に浮かんだ雲で,10種雲形では巻積雲とされる。
雲片は氷粒からなり,光沢があって白い。
ほかにも泡雲(あわぐも),まだら雲など愛称が多い。
名の由来は,雲片の群れがイワシやサバの大群に見えるからとか,
きらきらした雲片がうろこのようなためといわれる。
ほかにも,雲片がさざなみ状に並んだようすが,
サバの背の模様に似ているからともいう。
この雲の出現は天気がくずれる前兆で,
海が荒れる前にはイワシやサバが大漁に捕れるからという説もある。

(『ヤマケイポケットガイド(25)雲・空』田中達也/山と渓谷社 2001年)
せきれいの白き糞より一条の湯気たちのぼるとき祈りなし
(『もしもし山崎放代ですが』)
 離れていたのでピントや露出が合っていませんが(^^ゞ

ハジロカイツブリ L31cm
夏羽では顔からくびが黒くて,顔に金栗色の飾り羽がある。
冬羽では顔からくびが淡褐色で,目の後ろに淡く見える部分がある。
嘴は細くて少し反っており,目は赤い。
習性:冬鳥として全国の海岸・河口・入り江・川などに渡来。

(『フィールドガイド 日本の野鳥』)
はじめ枯れた蓮が木の上にあると思ったけど…