2014年3月26日水曜日

淋しいですね(交通科学博物館閉館)

今朝は,朝から雨が降り…
リハビリ散歩をあきらめて…
父に頼まれた写真を撮りに来ました(*^ー゜)
どこに来たかピンと来ますか(*^o^*)
この団子っ鼻が好きなんですよね(*^-^*)
0系新幹線電車
ML-500形リニアモーターカーマグレブ
「こだま」
1800形蒸気機関車
「つばめ」テールマーク (複製)
熱心に撮影されているのは「昔の駅 (複製 1930 (昭和初期) 年頃)」
151系電車特急こだま
「1958(昭和33)年に登場した車両で、東京―大阪間を6時間30分で結んだんだ。運転席に座ることができるよ」(子ども向けモデルコースのページに(^_-)…)

10時半頃でしたが…
すでに食堂車は満席のようです(*^▽^*)
で,Kazeが向ったのは北休憩所
ひっぱりだこ飯」を購入(*^-^*)
「蛸と、穴子そして、季節の野菜を、独自に焼き上げた蛸漁に使用する蛸壺風の陶器に贅沢に盛り付けました。味と陶器の容器、両方でお楽しみいただけるお馴染みのお弁当」
やわらかくておいしかったですよ(^_^)b
陶器の容器で思いだしたのは「峠の釜めし」
容器をお土産に持って帰っていた…
で,今回も容器だけですがお土産に持って帰りました(*^o^*)
このオートバイを見ると「月光仮面」を思い出しました('-'*)
月光仮面のオートバイは、ホンダの「ドリームC70」(2気筒250cc)を白く塗って使っていたようです.
ヒルマン・ミンクス
この子のお気に入りになったようです(^_^)b
エアロ・コマンダー680F型小型機
可愛い車でKazeの子どもの頃のお気に入り「スバル360DX」
「1958(昭和33)年,日本で初めて誕生した本格的軽乗用車.
航空機の胴体と同じモノコック方式を採用して車体を軽くし,またRR方式など軽自動車としては意欲的な設計技術で発表された.
この車を機に,日本では世界に例をみない軽自動車時代をむかえた.」
三菱500A11型
この三輪車も可愛くて好きですね「ダイハツミゼットMPA」
「1957(昭和32)年,小口運搬のために誕生した軽三輪トラック.
それまでの小口運搬の主役は二輪車であったが,ミゼットはより多くの荷を積めて,運転も楽であったので大ヒット商品となった.
この“MP-A”は対米輸出向けにつくられたものである.」
輪タク
「この輪タクは,昭和20年代に大阪で営業に使われていたものです.
形態は日本で最も多く用いられていた標準的なもので,座席部外板,泥よけ等には,戦時下の残材である航空機用ジュラルミンが使用され,組立は手づくりに近いものです.」
子どもたちは,手に触れて楽しみ
大人は,写真を撮って…
模型鉄道パノラマ室
交通科学博物館さよなら企画展part2「52年の軌跡展」
人類初,マッハ超えのロケットエンジン.
「ベルX-1 は1946(昭和21)年に,水平飛行で人類初の音速を超えたアメリカの有人実験機である.
当時は,音速を超えようとすると猛烈な空気抵抗を受けて激しい振動を起こすので,それ以上はスピードを上げるのは難しいとされていた.
実験飛行機には離陸と上昇のエネルギーを省くため,ベルX-1は別の機体であるB-29の腹部に抱えられて上昇し,空中発進をして急加速を行った.」
「何度かテスト飛行を繰り返した結果,19746(昭和21)年,ついに時速1,510kmに達し,人類で初めて音速の壁を破ったのである.
人類の偉業を伝え続けているこのロケットエンジンは,当館の開館時に在日アメリカ軍から借用展示し,1963(昭和38)年には寄贈されたという記録が残っている.」
“1964(昭和39)年の東海道開業にあわせて当館では,0系新幹線電車の先頭車の実物大レプリカを制作し展示を行った.
このレプリカは,車内と運転席が再現されており,最新技術とともに新しい乗り物への憧れを体感できるということで,多くの来館者に人気があった.
「夢の超特急」ともいわれた世界初の時速200kmを超える鉄道の誕生に,日本中が非常に盛り上がったが,まだ多くの人が気軽に乗れるものではなかった.
0系新幹線電車に乗ることが一つの自慢ともなったこの時代に,レプリカとはいえ実物大の展示品は,多くの来館者に夢やロマンを伝えただろう.”

父が0系新幹線電車の写真を撮ってきてくれるかと頼んだのは,
父も新幹線の製造に関わっていたのです.
1枚目~3枚目の写真.青色の泥よけ?を父の会社で受け持ったのです.
そのことが父の誇りです(*^-^*)
お母さんと幼い子が…
雨が降っているのに…
ボタンを押しました(^_-)
急いで戻り,踏切遮断機の動きを楽しそうに見ています(*^-^*)
Kazeが来るまでに何度も何度も繰り返しボタンを押していたみたい(o^^o)
懐かしいロゴマーク
東名高速バス
キハ81形ディーゼルカー(左端)
D51形蒸気機関車
230形蒸気機関車
80系電車
交通科学博物館は,4月6日で閉館になります.
これでまた一つ大阪の子どもたちが楽しめる施設が消えますね…
「おかげさまで環状運転50周年」
環状線開業は,1961(昭和36)年なんですね…
交通科学博物館の方が,先輩なんだ!
(ブログを読み直していて…
2014-1961…
このプレートはいつからつけているんだろう…)
天王寺駅で途中下車(^_-)
あべちかのお店で抹茶セットをいただきました(o^^o)
みたらし団子で有名ですが
母へのお土産に大福餅です(^_^)b